開業時に銀行から融資を受けたが、開業後、家賃、スタッフの人件費など、思った以上に費用がかかり資金ショートをしてしまうケースがございます。初期費用は融資を受けて無事に開業をできたとしても、稼働がなかなか安定せず、毎月の固定費用や返済に追われて「今月はもう運転資金が持たない」というところまで切迫してしまうことも少なくありません。当然、そのような状況では銀行の追加融資を受けることも難しく、最悪、事業を継続することができなくなり、個人債務だけを残して廃業や事業譲渡をせざるを得ない状況にもなる場合がございます。本記事では、介護福祉業界で銀行融資をお断りされる主な原因とその対処方法について解説しますので、お困りの方やお急ぎの方はぜひご覧ください。介護福祉業界で銀行融資をお断りされる主な原因介護福祉業界で銀行融資をお断りされる主な原因はいくつかあります。以下に代表的な理由を挙げます。1. 財務状況の悪化(赤字経営)利益が出ていない、もしくは長期的な赤字体質であると、返済能力に不安があると判断されやすい。自己資本比率が低い、債務超過状態であるなどのバランスシートの問題も影響します。2. 資金使途が不明確融資を受ける目的や具体的な資金の使い道があいまいな場合、銀行はリスクと判断します。施設の運転資金か、設備投資か、明確な計画がないとNG。3. 返済計画の妥当性に欠ける入金の返済スケジュールが現実的でない、あるいは売上や利益から返済が困難と見なされる場合。将来的な収支予測が甘い、実現性が低いと判断される。5. 業界リスクと経営者の能力評価介護業界は補助金・制度改正に影響されやすく、銀行から見れば「制度依存型の業種」としてリスクが高め。経営者が業界未経験である、経営スキルや事業計画への理解が乏しいと判断されると断られるケースも。6. 許認可や法令順守の不備介護事業では、運営に必要な許可・届出が揃っていないと違法運営の疑いが出るため、融資不可となる。法令順守体制が整っていないことも問題視されます。7. 担保・保証の不足銀行側が求める担保や保証人が用意できない場合、リスクが高いと見なされる。特に新規事業の場合、無担保では難しいケースが多いです。まとめ銀行は「返済可能性」を最重要視するため、事業の収益性・計画の妥当性・信用力・担保能力の4点が審査の基本軸となります。介護福祉業界は社会的意義が高い一方で、制度や経営の不確実性が大きく、通常より慎重に見られます。銀行融資が通らない場合の代替手段介護事業で銀行融資が通らない場合でも、資金調達の代替手段はいくつかあります。以下に代表的な方法を具体的に紹介します。1. 日本政策金融公庫(国の公的融資制度)を利用する民間銀行よりも審査が緩やかで、創業期や小規模事業者向けの支援が手厚い。「新規開業資金制度」など、無担保・無保証で利用できる制度もある。社会的意義の高い介護事業は、公庫と相性が良い。メリット :金利が低い・制度融資が多いデメリット:手続きや準備資料がやや多い※「新規開業資金制度」について:https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/01_sinkikaigyou_m.html?utm_source=chatgpt.com2. 自治体の制度融資・助成金を活用する地方自治体や商工会議所が行っている融資制度や補助金を活用。介護・福祉施設の新設、バリアフリー改修、ICT導入などに対して補助金が出る場合もある。例:介護ロボット導入支援事業(大阪府:大阪府介護テクノロジー導入支援事業補助金)地域密着型サービス整備補助金(東京都:地域密着型サービス等整備費補助制度)3. リース・レンタルを活用して初期投資を抑える車両、ベッド、福祉用具などの設備投資を「購入」ではなく「リース・レンタル」でまかなう。初期費用を抑えることで、資金繰りを改善可能。メリット :現金流出を抑えられるデメリット:長期的にはコストが高くつく場合も4.ファクタリングの活用(売掛金の早期資金化)介護報酬などの売掛金を「早期現金化」する手段。銀行融資の審査とは別枠で使えるため、資金繰りの改善手段として有効。メリット :即日現金化も可能なケースありデメリット:手数料が高額な場合がある(5~20%)5. クラウドファンディング地域密着型の介護事業などは、「共感」や「地域貢献」を軸にしたクラウドファンディングも有効。ソーシャルグッド系の案件に強いプラットフォーム(CAMPFIRE、READYFORなど)を活用。メリット :資金だけでなく広報・ファンづくりにもデメリット:目標額に届かない場合は資金が得られないことも6. エクイティファイナンス(出資を受ける)投資家やベンチャーキャピタル(VC)などから出資を受ける。介護テック、DX、外国人労働者活用など成長性が高い要素があると投資対象になりやすい。メリット :返済義務なしデメリット:経営権の一部譲渡が必要になる場合も7. 事業パートナーや業務提携による共同出資不動産オーナー、医療法人、介護事業者などと提携して、資金と経営リスクを分担する。ノウハウや人材の共有も可能。まとめ目的別おすすめ代替手段資金用途代替手段候補創業・開業資金日本政策金融公庫、クラウドファンディング運転資金ファクタリング、制度融資、リース設備投資・IT導入自治体補助金、リース、助成金新規施設展開・拡大出資、共同事業、VC、事業提携介護業界におけるファクタリングの特徴介護業界におけるファクタリング(売掛債権の早期現金化)の活用には、他業界とは異なる特有の特徴があります。以下にその特徴を詳しくまとめます。1. 債権の大半が公的機関に対するもの介護報酬の請求先は、“国民健康保険団体連合会(国保連)”である場合が多く、支払いの遅延や不払いリスクが非常に低い。これにより、ファクタリング会社にとっての信用リスクが低いため、比較的低い手数料での取引が可能になることもある。2. 資金繰りの季節性と構造的課題の補完介護報酬は月末締め・翌々月払い(約60日後)のため、資金繰りが常に遅れる構造。特に人件費の先払い(毎月の給与支払い)とのギャップを埋めるため、資金繰り対策としてファクタリングを利用する施設が多い。3. 中小事業者の利用が多い介護事業所の多くが中小規模であり、稼働が不安定で資金ショートしやすい。銀行融資が受けにくい場合、ファクタリングが資金調達の代替手段として活用される。4. 2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの選択3社間ファクタリング:国保連への通知・承諾が必要で信頼性が高いが、やや手続きが煩雑。2社間ファクタリング:通知不要で手軽だが、手数料が高めになる傾向。介護業界では「迅速さ」と「低リスク性」を天秤にかけて、状況に応じて使い分けられている。5. 制度的安定性のある債権であることの強み介護保険制度に基づく収益のため、売掛債権の将来性や継続性が見込みやすい。ファクタリング会社からの評価も安定的。6. ファクタリングを使うことへのネガティブな印象一部では「経営難=ファクタリングを使う」というイメージがあるため、使う際には情報管理や関係者への説明が重要。特に2社間では利用が知られるリスクもある。まとめ特徴内容債権の信頼性国保連が支払元でリスクが低い資金繰り対策介護報酬の入金タイミングを補完中小事業者の活銀行融資が難しいケースで有効ファクタリング形式2社間と3社間で使い分け制度的安定性継続的な債権発生が期待できる社会的印象一部にネガティブな認識もある医療・介護向け低コストファクタリング“メドレー早期資金サポート”について「メドレー早期資金サポート」は、株式会社メドレーが提供する介護・医療事業者向けのファクタリングサービスです。特に介護事業所の資金繰り課題を解決することを目的としており、業界のニーズに即した設計がなされています。(LP:https://www.medley-fs.co.jp/lp/factoring/)1. 業界最安水準の手数料ジョブメドレーをはじめとする、メドレーのサービス利用実績があれば、割引手数料が“最安0.3%~”と金融機関からの調達と遜色のない水準。「ファクタリング=高い」というイメージもありますが、東証プライム上場をしているメドレーの豊富な資金調達力を背景に安価な手数料を実現しています。2. スピーディな送金対応必要書類のご提出から、おおよそ1週間ほどでご送金が可能です(最短3日の取引実績)。割引手数料が高額な二者間ファクタリングでは、「即日送金」をうたう会社もありますが、低コストな三者間ファクタリングの中では非常にスピーディです。3. 初めてでも安心の電話サポート「WEBだけでは良くわからず不安」という場合には、送金までのスケジュールや申し込み方法、具体的な調達可能額や手数料額など、有人オペレーターからお電話にて丁寧に説明を受けられます。経営に関するお悩みなどがある場合には、経験豊富なコンサルタントから無料で相談を受けられます。ご利用の流れ(概要)